-
カテゴリ: 学園の活動
スポフェス&運動会(10月18日) -
やや暑いほどの好天のもと、東台小学校運動会、中原小学校スポーツフェスティバルが開催されました。
【東台小】


【中原小】


たくさんの保護者・ご家族・地域のみなさんの応援を受けながら、キラキラと輝く笑顔でさわやかに競技・演技に取り組む姿が印象的でした。
児童・教職員のみなさん、関係者の皆様、ステキな時間をありがとうございました!
公開日:2025年10月22日 12:00:00
-
カテゴリ: 学園の活動
学園あいさつ運動(10月2日・3日) -
秋の学園あいさつ運動では、小学校2校の代表児童が五中を訪れ、中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。


学園あいさつ運動は明日10月3日(金)まで実施しています。
地域のみなさんも、お時間がありましたら、ぜひ学園の子どもたちと一緒に活動をしましょう!
公開日:2025年10月02日 13:00:00
-
カテゴリ:地域・家庭
力を合わせた丸池田んぼの米作り -
9月24日、丸池田んぼで中原小、東台小、第一小、北野小の5年生が稲刈りを行いました。
春の田起こしから始まって、腰までドロンコになった代かき、さらりとした泥の感触も新鮮な田植え、鎌を手にしたドキドキの稲刈りまで、稲作の一年を体験。
稲作が共同作業であること、今日に至るまで水の管理や雑草取りなど、みんなが見ていないところでたくさんの手間がかかっていたことに気がついてくれたようです。思ったよりサクサクと刈り取れた、刈り取りのときの音が気持ちよかった、手間のかかるの稲作からいろんな工夫をして今の機械化につながっているのだと感じた、などいろんな感想があがりました。
稲刈りの後は、脱穀、籾摺り精米。さらに昔の人は、残ったワラも無駄にせず縄やわらじなどの道具を作るのに使い、さいごに残った葉っぱや屑も田んぼの肥料となって、来年の水田作業に備えました。
5年生の皆さんのお陰で、たくさんの米が収穫できました。今年の精米は、52.7Kgでした。
精米されたもち米は、各小学校へお届けします。お楽しみに。(丸池の里わくわく村)
公開日:2025年09月25日 10:00:00
更新日:2025年10月28日 17:13:15
-
カテゴリ: CS委員会・たかみんネットの活動
教員・CS委員による熟議(8/27開催) -
五中体育館で、3校教員とCS委員、PTAからの有志など約100人が集まり「鷹南学園の児童・生徒に、どんな子どもたちになってほしいか」について語り合いました。
この会の目的は、教員と地域がそれぞれに思っていることを伝え合い、いろんな考え方や価値観があることに気づき、互いの立場を活かして子ども達のために力をだす「協働」の下地を作ることです。
ありのままを受け止めるところから始めよう!大人も楽しもう! など、短いけれど熱い時間が過ぎていきました。
(コミュニティ・スクール委員会 松島)
公開日:2025年08月30日 11:00:00
更新日:2025年10月14日 13:41:04
-
カテゴリ: 学園の活動
学園あいさつ運動(6月4日・5日) -
今年度の学園あいさつ運動は、6月は五中の代表生徒が中原小、東台小に行き、
児童代表のみなさんと一緒に元気なあいさつを響かせました。






秋のあいさつ運動では、小学校の代表児童が五中を訪問して活動する予定です。
参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年06月26日 07:00:00
-
カテゴリ: 学園の活動
学園研究会 -
6/8(土)の 学園研究会の様子をのぞかせていただきました。
先生方は関心に応じて「発問」「板書」「ICT活用」の3組に分かれ、それぞれに「今の自分の困りごと」「こんな工夫をしてみたい」などの共有を行っていきます。
タブレットを開いて全員が入力を始めるグループ、周囲と意見交換を始めるグループ、黒板やプロジェクタを活用するグループとそれぞれです。様々な工夫と表現、問いかけと対話の様子は子どもたちが日々向き合っている授業の似姿かもしれません。
本日の狙いに掲げられていた「学びの自己調整力」「主体的学び」は先生方の場ではどのような形で見えてくるのだろかと、これからの研究会の取組みを楽しみにしたいと思います。
公開日:2024年06月08日 16:00:00
更新日:2024年10月23日 19:08:19
-
カテゴリ: CS委員会・たかみんネットの活動
鷹南会を開催 -
5月10日(金)、三鷹市公会堂(さんさん館)で「鷹南会」を実施しました。
2012年より「鷹南会」と称されたこの会は、鷹南学園の先生と地域団体の交流・親睦イベントとして新川中原コミュニティ・センターで行われてきました。手作り料理で一層盛り上げられてきたこの会でしたが、新型コロナウィルス感染症の影響により、中止や規模縮小を余儀なくされました。
今年は、地域の方々と先生たちとの交流がゆったりとした空間で行われることを期待し、さんさん館の大きな会場での実施を試みました。
金曜日夜の時間、鷹南学園から少しはなれた場所での開催となりましたが、コロナ流行前の人数に戻る、約100名の方々にご参加いただきました。
団体ごとの自己紹介や、3校の先生主催の交流ビンゴ大会などで大いに盛り上がりました。
参加された方々からは大変有意義だった、来年はより多くの人に参加してほしいとの声をいただきました。

公開日:2024年05月10日 15:00:00
更新日:2024年10月23日 19:08:09
-
カテゴリ: CS委員会・たかみんネットの活動
数学検定 -
2023年10月14日
鷹南学園コミュニティ・スクール委員会検定プロジェクト主催『数学検定』が開催されました。今回は中学生のみの開催となります。漢検と比べると参加率は低かったです。それでも子どもたちにとって、このような検定を受けられる機会を作っていくことは大切なことだと思います。

公開日:2023年10月14日 15:00:00
更新日:2024年10月23日 19:07:42
-
カテゴリ: 学園の活動
学園交流『あいさつ運動』 -
2023年10月12日
2023年10月10〜13日まで、学園交流の一貫として今年度2回目の『あいさつ運動』が実施されました。今回は中学2年生が中心となり5、6年生の皆さんをリードしました。皆さん2回目という事もあり、自信にあふれ、朝から大きく元気なあいさつの声が響き渡っていました。この運動はコミュニケーションの基本である『あいさつ』を学園仲間で共同しようとする児童、生徒を育てる事を目的としています。あいさつする児童、生徒を見かけましたらぜひ、「おはようございます」「こんにちは」と声をかけてください。

公開日:2023年10月12日 14:00:00
更新日:2024年10月15日 14:13:39
-
カテゴリ: CS委員会・たかみんネットの活動
鷹南学園 教員熟議 -
2023年8月28日
コミュニティ・スクール委員会では、熟議と呼ばれるワークショップを様々な形式で実施しています。「熟議」とは、学校と地域住民で「熟慮」と「議論」を重ねながら課題解決をめざす対話のこととされ、活発な議論により、的確に多くの人の意見を反映することを狙っています。
今年度のコミュニティ・スクール委員会は、新型コロナウイルスに関する行動規制がなくなった状況での学校教職員とCS委員とが「顔見知りになる。(互いの人となりや活動の内容を)知る。」をテーマとした年間活動テーマを掲げています。この活動テーマとリンクする形で、各学校でリアル対面での熟議を実施しました。日頃お忙しいところにも関わらず、活動方針に賛同いただき、各学校で先生たちがなるべく多く集まっていただく時間枠を調整いただきました。
熟議は、「鷹南学園の子どもたちは、将来どのような人に育ってほしいか?」を題目として実施しました。普段は聞けない、各学校の先生たちの子どもたちの教育に対する情熱、とともに、先生たちは子どもたち一人一人の個性や人格を大事にし、個々で多様な将来を掴んでほしいという思いをお聞きしました。また、それに向けた様々な学校や地域の課題についても、共有いただきました。
子どもたちの自己肯定感を高め、学校や勉強を通じた鷹南学園の子どもたちの過ごす時間が、将来大切な思い出となるように、地域と学校、または学園の学校同士がどのようにつながり、より良い学園としていくのか、来年も引き続き、先生たちとの熟議を継続して実践につなげていきます。令和5年度CS教員熟議 実施日
8月28日 中原小学校
9月19日 東台小学校
9月30日 第五中学校※東台小学校は三学期に第2回目を実施する予定です。

公開日:2023年08月28日 17:00:00
更新日:2024年10月15日 14:17:46