-
カテゴリ: 学園の活動
学園研究会 -
6/8(土)の 学園研究会の様子をのぞかせていただきました。
先生方は関心に応じて「発問」「板書」「ICT活用」の3組に分かれ、それぞれに「今の自分の困りごと」「こんな工夫をしてみたい」などの共有を行っていきます。
タブレットを開いて全員が入力を始めるグループ、周囲と意見交換を始めるグループ、黒板やプロジェクタを活用するグループとそれぞれです。様々な工夫と表現、問いかけと対話の様子は子どもたちが日々向き合っている授業の似姿かもしれません。
本日の狙いに掲げられていた「学びの自己調整力」「主体的学び」は先生方の場ではどのような形で見えてくるのだろかと、これからの研究会の取組みを楽しみにしたいと思います。
公開日:2024年06月08日 16:00:00
更新日:2024年10月23日 19:08:19
-
カテゴリ: CS委員会の活動
鷹南会を開催 -
5月10日(金)、三鷹市公会堂(さんさん館)で「鷹南会」を実施しました。
2012年より「鷹南会」と称されたこの会は、鷹南学園の先生と地域団体の交流・親睦イベントとして新川中原コミュニティ・センターで行われてきました。手作り料理で一層盛り上げられてきたこの会でしたが、新型コロナウィルス感染症の影響により、中止や規模縮小を余儀なくされました。
今年は、地域の方々と先生たちとの交流がゆったりとした空間で行われることを期待し、さんさん館の大きな会場での実施を試みました。
金曜日夜の時間、鷹南学園から少しはなれた場所での開催となりましたが、コロナ流行前の人数に戻る、約100名の方々にご参加いただきました。
団体ごとの自己紹介や、3校の先生主催の交流ビンゴ大会などで大いに盛り上がりました。
参加された方々からは大変有意義だった、来年はより多くの人に参加してほしいとの声をいただきました。
公開日:2024年05月10日 15:00:00
更新日:2024年10月23日 19:08:09
-
カテゴリ: CS委員会の活動
数学検定 -
2023年10月14日
鷹南学園コミュニティ・スクール委員会検定プロジェクト主催『数学検定』が開催されました。今回は中学生のみの開催となります。漢検と比べると参加率は低かったです。それでも子どもたちにとって、このような検定を受けられる機会を作っていくことは大切なことだと思います。
公開日:2023年10月14日 15:00:00
更新日:2024年10月23日 19:07:42
-
カテゴリ: 学園の活動
学園交流『あいさつ運動』 -
2023年10月12日
2023年10月10〜13日まで、学園交流の一貫として今年度2回目の『あいさつ運動』が実施されました。今回は中学2年生が中心となり5、6年生の皆さんをリードしました。皆さん2回目という事もあり、自信にあふれ、朝から大きく元気なあいさつの声が響き渡っていました。この運動はコミュニケーションの基本である『あいさつ』を学園仲間で共同しようとする児童、生徒を育てる事を目的としています。あいさつする児童、生徒を見かけましたらぜひ、「おはようございます」「こんにちは」と声をかけてください。
公開日:2023年10月12日 14:00:00
更新日:2024年10月15日 14:13:39
-
カテゴリ: CS委員会の活動
鷹南学園 教員熟議 -
2023年8月28日
コミュニティ・スクール委員会では、熟議と呼ばれるワークショップを様々な形式で実施しています。「熟議」とは、学校と地域住民で「熟慮」と「議論」を重ねながら課題解決をめざす対話のこととされ、活発な議論により、的確に多くの人の意見を反映することを狙っています。
今年度のコミュニティ・スクール委員会は、新型コロナウイルスに関する行動規制がなくなった状況での学校教職員とCS委員とが「顔見知りになる。(互いの人となりや活動の内容を)知る。」をテーマとした年間活動テーマを掲げています。この活動テーマとリンクする形で、各学校でリアル対面での熟議を実施しました。日頃お忙しいところにも関わらず、活動方針に賛同いただき、各学校で先生たちがなるべく多く集まっていただく時間枠を調整いただきました。
熟議は、「鷹南学園の子どもたちは、将来どのような人に育ってほしいか?」を題目として実施しました。普段は聞けない、各学校の先生たちの子どもたちの教育に対する情熱、とともに、先生たちは子どもたち一人一人の個性や人格を大事にし、個々で多様な将来を掴んでほしいという思いをお聞きしました。また、それに向けた様々な学校や地域の課題についても、共有いただきました。
子どもたちの自己肯定感を高め、学校や勉強を通じた鷹南学園の子どもたちの過ごす時間が、将来大切な思い出となるように、地域と学校、または学園の学校同士がどのようにつながり、より良い学園としていくのか、来年も引き続き、先生たちとの熟議を継続して実践につなげていきます。令和5年度CS教員熟議 実施日
8月28日 中原小学校
9月19日 東台小学校
9月30日 第五中学校※東台小学校は三学期に第2回目を実施する予定です。
公開日:2023年08月28日 17:00:00
更新日:2024年10月15日 14:17:46
-
カテゴリ: CS委員会の活動
CS委員会 評価部研修 講師:木幡敬史先生(嘉悦大学副学長) -
2023年7月24日
2023年8月28日
学園や学校の取り組みを評価し、課題解決にともに取り組んでいくのもコミュニティ・スクール委員会の大事な仕事です。長年三鷹市で学園・学校評価方法の指導に携わってこられている木幡先生から評価の目的や方法についての講義を受けました。1回目は評価とはどうあるべきか。法律の話から学園・学校における評価に関しての基本的なことを教えていただきました。アンケートを通して、コミュニケーションを図る、アンケートから出てきた問題・課題など熟議を開催してみんなで考えていくなどたくさんのことを学びました。 2回目は、具体的にどう進めていけばいいか、アンケート結果をどうフィードバックしていくかがわかりました。 コミュニティ・スクール委員の止まらない質問から、評価アンケートに対する熱量が感じられ、とても充実した時間となりました。木幡先生ありがとうございました。
公開日:2023年08月28日 16:00:00
更新日:2024年10月21日 17:28:34
-
カテゴリ: CS委員会の活動
漢字検定 -
2023年8月23日
夏休み終わり間近の8月23日、今年度2回目の漢字検定を行いました。第五中学校の英語室で準備をし、五中生57名が受検しました。初めて受けた人もけっこういたようです。高校受験に直接役立つ3級以上の受検が多かったですが、6級から準2級まで、少人数の級もありました。それぞれにとって挑戦だったのだと思います。受けること自体が、しっかり前向きな心を表わしています。意外と書けなくてくやしかった人は、ぜひ勉強してまた受けてくださいね。受付を手伝ってくださった保護者の方々、ありがとうございました。来年度も継続して開催の予定です。(写真は、CS委員で教室の準備をしている模様です)
公開日:2023年08月23日 15:00:00
更新日:2024年10月15日 14:19:53
-
カテゴリ: CS委員会の活動
漢字検定 -
2023年6月24日
現在CS委員会検定プロジェクトにより、子どもたちの学力向上を目的として漢字検定と数学検定の開催をしています。検定に参加する子どもたちはとても意欲的で、真剣な様子が伺えました。そんな子どもたちのために集まって手伝いをしてくださる保護者や地域の人の存在がいることも、とても嬉しく思いました。感謝の気持ちとともに、今後も子どもたちのために、お力添えをお願いしたいと思います。
公開日:2023年06月24日 16:00:00
更新日:2024年10月15日 14:07:27
-
カテゴリ: 学園の活動
学園交流『あいさつ運動』 -
2023年5月30日~6月2日
5/30〜6/2まで学園交流の一貫として『あいさつ運動』が行われました。五中生が中原小学校、東台小学校の各母校の小学校に行き、五中生、各小学校5、6年生と元気よく登校する生徒の皆さんに挨拶しました。五中生のしっかりとした挨拶の姿を、小学生が見て学び、また、登校する下級生がその姿をみて『挨拶の大切さ』を学園として学んでいってほしいと願います。
公開日:2023年05月30日 10:00:00
更新日:2024年10月15日 14:07:40
-
カテゴリ: CS委員会の活動
鷹南会 -
2023年5月19日
去る5月19日、3年ぶりに「鷹南会」が開催されました。この「鷹南会」はCS委員会が主催しています。CS委員と 各団体の正副会長(代表)、先生方が集まる懇親会です。 互いの人となりを知る、年一回の貴重な時間として、地域、学校の近況報告など、多世代一緒にワイワイ話をしました。
公開日:2023年05月19日 17:00:00
更新日:2024年10月15日 14:04:47