鷹南学園コミュニティ・スクール委員会とは
鷹南学園では、中原小学校、東台小学校、第五中学校が小・中一貫教育校として「学園」を作っています。各校に法律に基づいた学校運営協議会が設置され、3校の学校運営協議会とコミュニティ・スクール委員会は、同じ委員で構成されています。
「保護者や地域の方が、学校運営に参画して活動することが法的に保障された学校」として、三鷹市の教育理念である
1.コミュニティ・スクールに基づいた
2.小・中一貫教育
を実現するため学園と委員会が話しあいを重ね、それぞれの学校の良さを活かしながら、同時に、小・中一貫教育の良さである系統性と連続性のあるカリキュラムに基づいて子供たちの豊かな人間力と社会力を育むことに取り組んでいます。
主な役割と機能
コミュニティー・スクール委員会は、学校・学園の教育活動に関わりをもつ諸団体から選出された者と学識経験者、地域協力者で構成されています。情報を交換し合うことで、それぞれの団体の得手を上手く組み合わせることができます。また、委員がそれぞれの団体で学園の活動を紹介することで、学園に対する理解を広げることができます。
【学校運営協議会として】
学園および3校の経営方針、教育計画、予算などについて話し合い、その運営状況を点検し評価します。具体的な活動を担うのは、3つの部会(サポート部、広報部、評価部)です。また、学園の活性化を支援するための委員会主催事業があります。
【サポート部】
学校と協力して、9年間の学園生活の中で学園生が未来を生き抜く力を身につけるサポートを行います。留学生交流、ゲストティーチャー、施設・環境サポーターなど学園の教育活動へ地域人材の積極的な参画促進を行います。
【広報部】
CS委員会の広報活動や地域との連携推進と、学園及び学校広報活動の助言と支援を行います。主に、学園ホームページ、コミュニティ・スクール委員会だよりを通じて情報発信しています。
【評価部】
評価部長より
鷹南を支えて下さっているみなさまの声を集め、重点施策と環境作りを提案します。
【委員会主催事業】
保護者や地域だからできることがある…学校・学園で行われる教育活動を補完するかたちで、委員会独自の活動を行います。
★鷹南コンサート★
3校の音楽関係クラブの合同演奏会を開きます。
第6回コンサートには300人を超える保護者、地域、児童生徒が演奏に聴き入りました。「子どもたちにも、先生たちにも、保護者たちにも、地域の人たちにも」子どもたちの成果を見て欲しい。そして、「見られること」で子どもたちが自信を持ってほしい。それが狙いです。
★熟議★
徹底した話し合いにより、学園や委員会活動の課題を汲み上げ、解決策を探っていきます。
立場も背景も違う委員が、互いに遠慮なく意見を交換すると、「あ!」と思うようないいアイディアが生まれてくることもあります。
★子ども熟議★
子どもたちの「社会力」「表現力」育成のため、子どもたちによる熟議を行います。
★鷹南会★
年一回、学校関係者(教職員)、学校・学園関係諸団体、地域協力者が集い、交流を行います。顔見知りになることが始めの一歩です。
令和6年度コミュニティ・スクール委員一覧
会長:吉田 仁(地域協力者)
溝口美雪(青少対中原地区)
島田幸雄(青少対東台地区)
清水隆治(交通対中原地区)
円入 豊(交通対東台地区)
松島真理(丸池の里わくわく村)
山本クララ(新川中原住民協議会)
手代木美枝子(新川中原地区災害対策連合会)
谷川久美子(地域子どもクラブ中原はちのすけクラブ)
中村裕子(地域子どもクラブ東台くすのきっず)
國谷英里(中原小PTA)
中込香菜(東台小PTA)
松田秀穂(第五中PTA)
武富靖宏(中原小オヤジの会)
小林弘典(東台小おやじの会)
馬淵聖二(第五中おやじの会)
松本恵子(第五中SS)
大野結美(民生児童委員)
松本治子(鷹南倶楽部)
加藤雅江(学識経験者)
田中準也(学識経験者)
岩田美穂(地域協力者(社会福祉協議会))
藤代尚子(地域協力者)
阿久津秀夫(地域協力者)
鈴木恵美(地域協力者)
土居弥生(地域協力者)
駒崎恵一(地域協力者)
鈴木恭子(鷹南学園学園長・中原小校長)
大木美香(鷹南学園副学園長・東台小校長)
櫻井 勉(鷹南学園副学園長・第五中校長)
委員会日程
※8月を除く月1回(原則平日19:00~20:30)開催。開催日および会場は中原小学校副校長までお問い合わせください。
※都合により日程が変更になることがあります。
※コミュニティ・スクール委員会(原則19:00始)は傍聴可能です。開催日1週間前までに、中原小副校長までお申し込み下さい。
更新日:2024年10月23日 18:39:51